運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20627件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

製造販売が始まれば世界各国で取り合いになり、需給逼迫する可能性は極めて高いと思われます。  当然、政府においても治療薬確保に向けた交渉は既に開始しているものと思いますが、今後の第六波に向けて、一体どの大臣が、どのような責任で、どれだけの量の治療薬確保していくのか、見通しも含め、総理にお伺いをします。  また、健康危機管理庁構想はどこへ行ってしまったのでしょうか。所信からは見当たりません。

福山哲郎

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

これから訪れる次の冬の電力需給も楽観できません。脱炭素の流れの中で、日本国内では、この一年間で原発五基分に相当する合計五百万キロワット分程度の古い火力発電が引退しました。二酸化炭素排出量の少ないLNG発電については、LNGの国際的な争奪戦が激しくなっていて、価格高騰が続いている状況です。そもそも、LNGは物質としての性質上、長期の備蓄が不可能です。

世耕弘成

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

政府備蓄米は、不測の事態に備えて一定量の国産米を保有することを目的としており、これを需給操作のために運用することは制度趣旨に沿わないものであると考えております。  新型コロナによる米価下落は深刻な課題であると認識をしており、当面の需給の安定に向けては、新型コロナによる需要減に対応する十五万トンの特別枠を新たに設け、飲食店子供食堂等への米の販売提供支援してまいります。  

岸田文雄

2021-10-08 第205回国会 参議院 本会議 第2号

当面の需給の安定に向けた支援など、十分な対策を行います。  老朽化対策を含め、防災減災国土強靱化強化とともに、高速道路新幹線など、交通物流インフラ整備を推進いたします。  「いのち輝く未来社会デザイン」、これが二〇二五年大阪関西万博テーマです。地域からIoT人工知能などのデジタル技術を活用した未来日本の姿を示します。  

岸田文雄

2021-10-08 第205回国会 衆議院 本会議 第2号

当面の需給の安定に向けた支援など、十分な対策を行います。  老朽化対策を含め、防災減災国土強靱化強化とともに、高速道路新幹線など、交通物流インフラ整備を推進いたします。  いのち輝く未来社会デザイン。これが、二〇二五年大阪関西万博テーマです。地域から、IoT人工知能などのデジタル技術を活用した未来日本の姿を示します。  

岸田文雄

2021-08-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第53号

西村国務大臣 まさに、需給ギャップがある中、GDPギャップがある中で、需要が低いときに政府が支出をして経済をしっかりと支えていく、これは当然のことでありますし、今はまさにそういう状況だというふうに私自身も認識をしております。  その上で、手法につきましては様々な議論があります。  昨年、お一人十万円の特別定額給付金を給付いたしました。約十二・数兆円だと思います。

西村康稔

2021-06-16 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

けている茶業等に係る緊急の支援等に関する法律案山井和則君外十七名提出衆法第一六号)  農業用植物の優良な品種確保するための公的新品種育成促進等及び在来品種の保全に関する法律案佐々木隆博君外四名提出衆法第三九号) 同月七日  家族農業を守り、食料自給率向上を求めることに関する請願(金子恵美紹介)(第一七〇一号)  同(志位和夫紹介)(第一八一三号) 同月九日  新型コロナ禍による米の需給改善

会議録情報

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

また、木材の利用の促進確保を通じた山元への一層の利益還元を推進するとともに、内外における木材需給状況を踏まえ、建築用木材の安定的な供給体制の構築に努めること。  二 木材の適切な供給及び林業の持続的かつ健全な発展を図るためには、人材の育成確保が喫緊の課題となっていることに鑑み、林業就業者の所得の向上労働安全対策をはじめとする就業条件改善に向けた対策の更なる強化を図ること。  

田名部匡代

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

こうした状況において、正確な情報を把握し、需給変動に適切に対応することが重要と考えており、四月十四日に関係団体による意見交換を実施し、川上から川下までの情報共有を図るとともに、四月三十日に業界団体に対し、実際の需要に基づいた適切な発注や過剰な在庫保有抑制、これらに関連した木材流通に係る情報提供に対する協力要請を行ったところでございます。

本郷浩二

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

経済産業省は、今年の夏、冬は電力需給が厳しくなるとしております。五月にこうした発表があった際、私は少々驚いたというのが正直なところでございます。  五月二十五日に開催されました総合資源エネルギー調査会電力ガス基本政策小委員会におきまして、近年、火力発電休廃止が相次いでいること等により供給力が減少していることが理由であるとの説明がありました。

浜野喜史

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

この冬の電力需給逼迫卸電力市場価格高騰の際には市場売り切れ状態が継続して発生したことから、特にこうした前日スポット市場からの調達依存度の高い新電力供給力確保できない事態が生じました。こうした事態は、小売事業者に対して供給力確保を担わせることを通じて電力システム全体の供給力確保するという仕組み課題があることを示したものと考えております。  

梶山弘志

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

こうした状況におきまして、正確な情報を把握し需給変動に適切に対応することが重要と考えております。  四月十四日に、川上から川下までの関係団体による意見交換を実施いたしまして、情報共有を図るとともに、四月三十日には、関係団体に対し、実需に基づいた適切な発注や過剰な在庫保有抑制、これらに関連した木材流通に係る情報提供、こういったことに対する協力要請を行ったところでございます。  

前島明成

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

法務省といたしましては、この法律の前提となります資金需給状況などの経済金融情勢関連業者業務実態等を直接に把握しているわけではございませんが、一般論として言いますと、法定刑を引き上げるということになりますと、その引き上げる理由必要性をどのように考えるか、その当該法律のほかの罪や、あるいはほかの法律の同種の罪の法定刑とのバランスをどう考えるか、あるいはその実際の処罰の状況として、法定刑が低いために

保坂和人

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

指摘のありました男性不妊、今、主に、御指摘がありました泌尿器科でやっているわけですが、直近、令和三年の四月一日では、男性不妊を専門としている泌尿器科数は七十二名ということで、御指摘のように、需給とのバランスですので、これ自体を絶対数として少ないと見るかどうかというのはありますが、しかし、やはり不妊の原因の約半分は男性不妊ということもありますので、こういった点への支援を拡充していくということは非常に

渡辺由美子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

地域接種が遅れている場合、ほかの地域医療従事者を融通するというその仕組みについてですけれど、既に、医療関係者確保について広域的な需給調整のため、まず看護職員の派遣を可能とするとか、それから、ナースセンターに求職登録して研修を受けて接種業務に雇用された潜在看護師の方に就職準備金として三万円を支給する、そういったことも行っています。  

正林督章

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

一方で、いわゆる需要に応じた作付をしましょうということで、国が主導する生産調整はやめてきた流れの中で、需給サイド供給サイドがある意味大きな変化の中で去年、今年を迎えているわけです。このままだと非常に二一年産の需給が不安定になるだろうと予測されておりますので、これを安定させるために大臣として今どのような対策を考えているのか。まずお伺いします。

玉木雄一郎

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

○伊藤副大臣 類似の質問をこれまで何度もいただいておりまして、国債残高インフレとの関係につきましては、改めて申し上げますと、マクロ的な需給関係、そして家計や企業のインフレに対する予想など、様々な要因によって決まってくるものですから、国債残高との関係のみを取り出して議論することは困難だと考えております。  

伊藤渉

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

例えば、近代工業化が全くなかったときにはどれぐらいの魚が捕れていて、どれぐらいの需給の中で人類は生活ができていたのか。遡れば江戸時代とかになるわけですよね。そこまで遡らなくても、明治維新以降の近代工業化の中での知識とか経験しか我々もないので、本当の豊かさの基準というのは一体どこなんだろうかとか。

玉木雄一郎

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

具体的には、例えば蓄電池の導入拡大ですとか水素の活用を通じて新しい調整力を入れていくとか、電力需給に応じた売電を促すFIP制度を入れていくことで再エネ自体電力市場に統合していくとか、あるいは、将来稼働できる発電所確保に必要な費用を安定的に確保するための容量市場、こういったものを整備して供給力調整力をしっかり確保していく、こういった総合的な対策にしっかり取り組んでいきたいというふうに考えています

茂木正